思考力トレーナーの永江です。
私は職業訓練の講師もやっているので、
就職活動のための資格や検定についても相談を受けることがあります。
やりたい仕事のためにはどんな資格が必要なのか、
どんな検定を取得していれば就職に有利となるのか、など。
メジャーな検定としては簿記がよく知られています。
社会人が受けるとしたら日商の検定が一般的でしょうか。
よく知られているので、受けてみよう、取得しようと考える人も多く、
これが就職に役立つかどうかは、本当によく訊かれます。
結論を言ってしまえば、「行きたい会社による」です。
業種業態や職種によるんじゃなくて、会社によるんですよね。
もちろん、職種として経理関係には大いに関係性がありますが、
それも有利になるかどうかは会社によります。
そもそも、
どんな業種や職種にも通用するオールマイティな資格や検定はありません。
だから、簿記検定で級を持っているからといって
直接的にどんな就職先に対しても有利になるわけではないのです。
また、
やりたいことや、行きたい企業が明確になってもいないのに、
「万能」のパスとしての資格や検定を求めるのも順序が違うように思います。
まず先にやりたいことや目指す自分像があって、
それを実現するのに必要であれば資格や検定にチャレンジするのが
本来の正しい道筋なのではないでしょうか。
とはいえ、
確率論としては、簿記検定の級が有利になる可能性は高いです。
なぜならば、どんな会社組織であっても「会計」からは逃れられず、
知識を持っていることによって組織に貢献できる可能性が上がるからです。
また、簿記の勉強をしてみると分かるのですが、
ふだんの正確の中で考えているお金の概念と企業会計の考え方は、
微妙な違いがあります。
家計簿との相違といってもいいかもしれません。
その違いを、検定のための勉強の中で経験しているはずなので、
級を持っている人は、そうでない人よりも役に立つと、
採用担当者が考えたとしても不思議はありません。
ところで、日商の簿記検定には1~4までの級があります。
学生さんを含めて受検者数が多いのは3級だそうです。
就職のためにと考えるとならば、どこまでの級を目指すとよいのか、
これはちょっと悩ましい判断かもしれませんね。
私の経験からいうと、
出来るならば2級までチャレンジしてもらいたいと考えています。
2級の勉強をすると、「工業簿記」というものに触れることになります。
この「工業簿記」というのは、別に「工業」に携わる人だけに必要なものではなく、
「原価の計算」の考え方を学ぶ機会になってくれます。
その考え方はサービス業であっても活かせるものですから、
理解していて損のない知識といえるでしょう。
繰り返しますが、
簿記の検定を取得していることが就職に有利になるかどうかは、
あなたが行きたいと思っている会社によります。
けれども、簿記の検定対策で勉強する内容は、
企業というものを理解するために有効な武器になるものです。
そして、さらに、
単に検定の合格証を受け取るためだけでなく、
それを使うとどういうことが理解できるのかということを
強く意識して勉強することをお勧めします。
そうすれば、検定料やテキスト代の何倍ものリターンを得られるでしょう。
3級であれば、市販のテキストと問題集で十分に対応できます。
2級でも、しっかり勉強する時間を確保すれば、人に教わらなくても大丈夫です。
ただ、上手に教えてくれる人に教えてもらうと時間短縮にはなりますので、
財布の中身とスケジュールを見比べて検討するのがいいでしょうね。
就職活動に活かせるかどうかはあなたしだいですが、
チャレンジしてみる価値はあると思います。
簿記の分かりやすい検定対策テキストをご紹介しておきます。
スッキリわかる 日商簿記3級 第6版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第4版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)