思考力トレーナーの永江です。
石川県の加賀市というところで、小中学生の学習指導を行っています。
近所の地区会館という施設の一室をお借りしての、
個別指導の学習塾のようなことをやっているのです。
特に私が力を入れて教えているのは算数・数学と国語ですが、
今日はこのなかで「数学」についての雑記を少し綴ってみます。
数学という名前、あるいは算数という名前ですが、
必ずしも「数」の概念だけを扱っているわけじゃないんですよね。
分かりやすく言うと「図形」つまり「形」の概念も扱います。
図形の中にも角度や長さといった「数」が登場しますが、
本来なら「形」とは純粋に「形」としてこの世に存在するのです。
それを、人類みんなが共通の認識として処理していくために
数字を使うことが便利だというだけなんですね。
だから、図形を見て感覚的に思考することも大事です。
多角形の角数が増えれば、その角度の合計が増えるというのは、
計算しなくても感覚的に分かってほしいものです。
相似の概念は、数字を当てはめた理論で説明できなくても、
なんとなく、見たらそう思うような感性も必要だと思います。
受験や試験のテクニックでいうと、
図形の問題に示される図は、角度や長さの記述がなくても、
問題どおり、ほとんど正確に描かれている場合がほとんどです。
ということは、感覚的にその図から読み取れることが分かれば、
正解を導いたり、自分の答えが正しいかどうかの確認をしたりするのに
とても有利になるのです。
受験テクニックだけじゃなく、いろんな仕事の実務でも、
理論的に説明できることも大切ですが、
感覚的に納得や理解をするということも必要です。
理論と感性は両方あったほうがいいんですよね。
数学のカリキュラムでは、数の計算はもちろんですが、
「形」の概念についても図形の問題などで取り組むようになっています。
この感覚は意外と社会に出てからも有用なので、
ぜひ、楽しみながら取り組んでもらえたらと思っています。
もちろん、子供だけじゃなく、大人もね。
加賀市内、小中学生のための学習指導「こほく寺子屋」の詳細はこちら