思考力トレーナーの永江です。
今日はインターネット活用のコンサルタントもする立場での投稿です。
インターネット上での書き込みなどによる風評被害が後を絶ちません。
FacebookやTwitterなどのようなSNSにおける投稿や、
2ちゃんねるのような掲示板での書き込みが要因になっています。
また、その他にもユーザーが簡単に情報発信できるサービスが多く、
そのどれもが誹謗中傷の舞台になり得るものなのです。
もし、ネット上の風評被害についてその対策を考えるというのであれば、
どんな場所に悪い情報が掲載されているかを考えなくてはいけません。
運営者がしっかりしている掲示板なのか、
個人が特定できるFacebookでの投稿なのか、
あるいは、誰が管理者なのか分からないようなウェブサイトなのか。
掲載されている場所によって可能な対策が異なります。
管理者への連絡がとれるならば削除依頼もできますが、
そうでなければ情報を消すことはなかなか難しいと言えるでしょう。
情報を消すことが難しいのであれば別の対策を考えなくてはいけません。
例えば検索エンジンで上位表示されないようにすることなどです。
残念ながら風評被害が起こってしまった場合には、
その対策を十分にするには個人の能力では不十分です。
もちろん、専門知識があって自分で対策が打てる人もいるでしょうが、
多くの人はそんな能力は持ち合わせていないはずです。
だから、インターネットで風評被害を受けてしまったときには、
専門業者に依頼をすることも選択肢になってきます。
私もあるていどの対策ができますが、
それでも完全なものではありません。
被害というからには経済的な損害を受けていることが想定されます。
その賠償を考えているならば法的な対応も必要です。
そうなるともはやウェブの技術の問題ではなく、
弁護士などの法律家に登場してもらうしかありません。
そういったことも含めて考えると、
インターネットにおける風評被害とは恐ろしいものにも思えます。
今日は少し、さわりだけを書かせてもらいましたが、
被害にあわないようにする予防については考えていきたいと思っています。
少しずつ考えをまとめて書いていきますので、
興味のある方はまた読んでください。