思考力トレーナーの永江です。
あらためて思考力というものについて考えてみます。
思考力は人間が持っている能力のひとつですが、
考えるチカラであるとも、アタマを使うチカラであるとも言えます。
誰しもアタマを使って考えることがあります。
というか、考えてばかりなのが人間だと言えるかもしれませんね。
考えてばかりなので、その能力が低いよりも高い方がいい。
では、どうすれば高くすることができるのでしょうか。
それは工夫と努力によって高くすることできる。
つまり、トレーニングです。
内容を工夫して、それを続ける努力をすればいいのです。
思考力のトレーニングは、
情報を分解する練習と、それを再構築する練習に集約されます。
それを私なりの体系にまとめたのが【デキる塾】の内容なのですが、
いろんな切り口でワークを設定しています。
そして、ワークはなるべく日常でもできるものにしています。
たとえば、ちょっと目にしたものをなんでもいいから分解するワーク。
対象として決めたものについて、
それを説明する言葉や連想する単語をなるべく多く挙げていきます。
いちばんの基本になるワークではとくかく多く挙げることだけを考えますが、
発展形としては、分類しながらや関連性を考えながらやります。
このワークだけでも思考力のトレーニングになります。
思考の対象となるものがどんな情報から成立しているのか、
どんな事柄と関係を持っているか、と考えることで
理解しようとするチカラが向上して、考えるチカラにも役立ちます。
こんな感じのトレーニングワークで思考力を鍛えようというのが、
デキる塾というセミナーシリーズの狙いになっています。