思考力トレーナーの永江です。
今日は、百万石ワールドカフェさんが主催のイベントに参加してきました。
それは、、、
加賀会場:つながり広がる石川の種を育てよう 第7回【改善力】~ファシリテーション~
石川県のいろんなところで「石川の種」は開催されていて、
内容もそのときどきで違います。
今日は「ファシリテーション」がテーマ。
学んできました。
ファシリテーションについては色んなところで耳にしますし、
聞いたことはあるという方も多いと思います。
そして、聞いたことがあるという人の中には
「会議進行の技法」という理解をしている人が多いと思います。
私もどちらかというと会議や話し合いの手法という受け止め方をしています。
しかし、
具体的な実践としては話し合いの場での活用が多いものの、
その本質は必ずしも会議のようなものに限らないのです。
今日いちばんの気づきはそこでした。
ファシリテーターとは支援者であり、
支援するのはメンバー全員の目的に沿ったゴールへの行動です。
つまり、会議のような限られた時間で設定された催しだけじゃなく、
あらゆる空間や時間の中でファシリテーションが存在しうるのです。
日常のちょっとしたアクションもファシリテーションになり得ます。
そして、そのマインドセットがあったうえで会議に臨むことが、
会議や話し合いの場におけるファシリテーターの基本かもしれませんね。
まだまだ私にも学ばないといけないことが多いですが、
頭でっかちな机上の空論にならないようにするには実践も必要です。
日々の暮らしの中で関わるいろんな人達に
より良い支援をしていけるように工夫していきたいと思います。